パソコンのユーザー名はどうやって決めるのか?
ユーザー名を適当に決めると後々トラブルの原因になる可能性があります。
プライベートのパソコンの場合は記事内のユーザー名に使えない文字と注意点を押さえておけば好きに付けてもいいと思います。
組織や会社では管理をする必要が出てきますので適当にとはいきません。
特に管理していなくても後に管理することになった時に、もの凄く時間がかかりますし手間もかかりることになりますからね。
今のうちに取り掛かるとこをおすすめします。
ユーザー名の決め方の基本ルール(個人向け)
パソコンのユーザー名はパソコンを管理しやすいように決めた方がいいですね。
基本的には半角英数字の組み合わせが良いです。
ユーザー名には使えない文字や注意する点がありますので、その点を踏まえて付けましょう。
ユーザー名に使えない文字
- 半角英数字のみ:日本語・全角文字・スペース禁止
- 禁止文字一覧:\ / ” [ ] : | < > + = ; , ? * % @ などの記号、.(ドット)またはスペースのみの名称は不可
- 予約語の回避:CON, PRN, AUX, NUL, COM1–COM9, LPT1–LPT8 などはWindowsで使用禁止
ユーザー名を付ける時の注意点
- 日本語やユーザー名にスペース(空白)を入れるとインストールなど出来ないソフトがあったりエラーが起きる可能性があります。
- 長すぎる名前は予期せぬソフトエラーやパス制限に注意
- システム管理者権限のアカウントは識別しやすい短い名称にする
少なくても上記の内容はトラブルが起きないように避けた方がいいでしょう。
パソコンのユーザー名を管理する:会社
会社では、どのパソコンを誰が使用しているのかで管理することをおすすめします。
私の場合はユーザー名を『eigyoupc1』『eigyoupc2』・・・としています。
『eigyoupc1』のパソコンには『デバイス名』『Microsoftアカウント ユーザー名』なども同様にしています。
また個人の名前を付けると同性の田中さんがいるとして社内ネットワークで同じ『tanaka』が、どのパソコンなのかわからなくなりエラーが起きる可能性があるのでお気を付けください。
ルールの一例
部署コード | 種類 | 番号 | ユーザー名 |
営業部=SLS | PC | 01 | SLS-PC01 |
総務部=ADM | LAP | 12 | ADM-LAP12 |
こちらは以前考えた案です。
最後に日付を入れることで「長持ちしたな!」「ハズレだったな・・・」と
どれくらい活躍してくれたか確認することができます。
参考になれば!
【パソコン】ユーザー名の決め方の注意点!:まとめ
ユーザー名の決め方と注意点は
個人の方はユーザー名の決め方の基本ルールに沿って設定してもらえればと思います。
会社などでは個人名を使わない。
パソコンのユーザー設定も、そうですがMicrosoftでも個人名を使うと
作成者が退職者の名前になるので、特に企業では命名ルールはあった方がいいでしょう。
ここさえ押さえておけば後々トラブルを抑えることが出来ると思います。
あまりにも長いユーザー名も考えものですが深く考え込まずに記事内の注意点を踏まえて短めに付けてみてはいかがでしょうか!
コメント